2016年のゴールデンウィークは長野県は長和町、赤倉の森オートキャンプ場へ行ってきました。
キャンプ場に1泊、白樺湖近くの健保の保養所に1泊と2泊3日の旅です。
今回3月下旬に予約入れましたが、電源サイトはすでに一杯で電源無しのサイトを確保です。
標高1,000m弱の場所なので、結構冷えるかもな~と、念の為毛布もレンタルしておきました。
今回候補に上げたのは保養所付近の信州のキャンプ場、
キャンピカ明野→3月時点でいっぱい・・・
ビックランド→3月中旬の予約開始日にTELするも撃沈
駒出池→4/1から予約開始。保養所からも距離があり今回パス
ミヤシタヒルズ→4/1から予約開始。赤倉と近いので、赤倉の補欠で。。
GWは2月くらいから意識しておかないとダメですね。40歳すぎてもどんくさいですね。。
計画的に物事をすすめるのが苦手です。。
出発前日、暴風の予測が出ていましたが風速5m。少し気になりますが強風時のキャンプも経験しておかないとな!
いまさらやめられるかーー!予定通り決行で。車に荷物を詰め込みます。
当日は頑張って6時前に出発。東北道、久喜付近で1㎞の軽い渋滞となったがその後は順調。
高速道路の横に立つ吹き流しも垂れたままで心配していた風もまだまだ微風の模様。
結局、8時半過ぎにはツルヤ立科店に到着。休憩なしで3時間ほどの旅路でした。
早速、食材の買い出しといきたいところですか、オープンは9時半から。
時間がもったいないのでキャンプ場にアーリーチェックインできないか連絡。オッケーの回答いただけたのでレッツゴー。
道に迷うこともなくキャンプ場へ到着。そしてチェックイン。おそらく一番のりかも。
お願いしていたレンタル毛布をゲット。昔懐かしい林間学校で使ったような肌色の毛布です。
スタッフの方から今日明日は風速25mの予報もでているからもしもの時は車に乗って広場に避難
してくださいとのこと。枝が折れたりするのが危ないみたい。
ひやー。25m?キャンセル出てます?2,3組ですかね。とスタッフのかた。
意外とみなさん頑張るんですね、気持ちわかります。
やませみサイトです。地図を受け取りゆっくり車を進めます。ちらほらテントがたっていますが前日からの方たちでしょう。
目的のサイトに到着。3サイトが並んだサイト。いちばん奥。三つのうちこの区画だけ一段高い。
広くはないけど、レガシィ、ラナ、アメドを並べてレイアウトは可能。
我が家の後ろは一段上に別の道から入る区画。前にお隣さん。一段低い。右に斜面。左に杉林そこに流れる沢。
今どきな感じや、スペシャル感はないけど山のなかに来た感じはあるかな。
9時過ぎて早速設営を開始
いつものあわただしさはなく、マイペースで始める。
子どもたちは車の中でゲームしたり、近所から杉の落ち葉を拾ってきたり。
これがよく燃えるということを覚えてくれただけでもいままでのキャンプの収穫ですよね。
お昼前には設営完了。まだ他のサイトは埋まってない。もしやこのままがらがらなのでは…
キャンプ場を出て近くの和田宿ステーションでお昼ごはん。
ちいちゃんは大好きなマグロの鉄火丼。ばぶはラーメン。ママは天丼。パパはくるみそば。なかなか美味しかったです。
ツルヤ立科店で買い出し。今日は簡単に済ませようということで凝った調理はなしにして「焼き」のみとしました。
干物、焼鳥、たらこ、デザートにブドウ
シンプル❗
戻って場内ぶらり。
ひろばで野球。サイトにもどる途中でグローブ落としたらしく。翌日チェックアウト時に受付で発見。拾ってくれた方ありがとうございます。
薪とマシュマロゲット。
焚き火をしながらおやつに焼きマシュマロ。
飯ごうすいさんはちいちゃんにお願い。
米研ぎ、火のタイミング説明。
ばぶちゃんと炭で火をおこし魚、焼鳥、たらこを焼き焼き。
簡単でもみんなで食べるキャンプめし。うま。
食後は近くのゆうゆうパークでおふろ。車で5分。
思ったよりすいていて露天もありグッド。
息子と入る露天。タオルをたたんで頭にのせたがる。周りの人がやっていて真似たくなったか。
ママとちいちゃんは男チームより少し遅れて出てきた。
キャンプ場に戻って就寝準備。
ママとコーヒーを飲みながらおやきを食べる。
ここで新アイテムユニフレームマルチロースター。ホットサンドよりトーストして食べることが多いのでかって見ました。
いままでは熱したダッチオーブンに入れたりしていたけどこれなら楽チンそう。
このころからポツリと雨の気配を感じつつ
おやすみなさい。
雨音でよく眠れないまま朝。
雨はだいぶ小降りになって、程よい風と青空が。
目指せ乾燥撤収。
青空になり新緑が美しい。
チェックアウト後は保養所に向かいつつ途中の黒曜石ミュージアムを見学。
土器や石器を見て回り(子どもたちすぐ飽きる)、勾玉作り体験。
家族のたのしい時間を過ごせたね!
次は夏休みで!