No.003 イレブン オートキャンプ パーク(2015/3/30-4/1)
春のキャンプ。
2015年3 月30日~4月1日の2泊3日。
今回は千葉のイレブンオートキャンプパークの思い出。
2015年3 月30日~4月1日の2泊3日。
今回は千葉のイレブンオートキャンプパークの思い出。
いよいよ春になりキャンプシーズン到来。
子供たちも春休みということで、平日に有休とって出撃です。
国道16号を千葉方面に向かい、千葉北ICから姉崎袖ヶ浦ICへ。
低山オンリーの里山風景を眺めながら11時前に到着。
アーリーチェックインの料金1、000円を支払い、場内を見て回ります。
2回目以降は無料でアーリーチェックインできるとのこと。
ちょうどチェックアウト時間前だったのでみなさん撤収作業にいそしんでいます。
キャンプ場のホームページで桜が綺麗だったので狙っていましたが、皆考えることは同じ。
桜の真下のよいサイトは既に埋まってしまったので
今回はこのサイトに決定。サイト間は低木などで区切られています。
結構広々しています。
新緑にはまだ早いようです。木々がすかすかで少しさみしいですが、葉が繁ると大分雰囲気変わるでしょうね。
平日ということもあり前後左右のサイトが埋まることはありませんでした。
二日目には市原たけのこ園にタケノコ狩りに行きました。
キャンプのときは何かしらイベントを入れてます。春の千葉といえば潮干狩りがやっぱりメジャーですが満潮のタイミングで断念。
そこで次点のタケノコ狩りにしました。
予約時間に間に合わせるためクネクネ道を急ぎ過ぎてしまい、家族はぐったり。少し休憩してからいきますか。
丁寧に管理された竹林でさわやかな木漏れ日の下でタケノコを採りました。
近所で見かけるうっそうとした日の当たらない竹林とは大違いです。
休憩を挟んで、大中小のタケノコをゲット。
親子で初体験できて良い思い出となりました。
たけのこ狩りを楽しんだあとは大多喜によって晩ごはんの食材を買って帰ります。
この日はタケノコご飯、タケノコ炭焼き、タケノコお吸い物とタケノコづくし。タケノコだけもさみしいのでほうぼうの塩焼きも。
その夜パパママは食べ過ぎて腹がキリキリ。
灰汁抜きしなかったからかな?しなくてもokって言われたけど。
三日目。
キャンプ場のグランドを駆ける子どもたち。
今回千葉のキャンプ場に来ましたが成田や羽田空港に近いせいか飛行機が低空飛行するので、大きな音に敏感なちいちいは帰りたがっていました。
まあ他の人は気にならないレベルかと思いますが…
キャンプ場から30分位だろうか。
前日の帰り道で見かけた小湊鉄道に乗ります。
菜の花や桜の時期でキレイな風景を堪能。
養老乃瀧駅から折り返して車を止めた駅まで戻りました。月崎という駅だったと思います。
また来るね~。
先輩ブロガーさんたちのブログを見ると子どもたちがついて来るのも小学生のうちとか…
今のうちに子どもたちとキレイな風景を見て回ろうと思います。
新緑にはまだ早いようです。木々がすかすかで少しさみしいですが、葉が繁ると大分雰囲気変わるでしょうね。
平日ということもあり前後左右のサイトが埋まることはありませんでした。
今回のレイアウト。
テントとタープをほぼ平行に並べてみる。手前のアメドは新調しました。やはりみんなと同じアイテムを使うとほっとします。
やはりタープの張綱がテントの入り口に。。。
ただ今回はテントの横の入り口を使っていたので、まあ良いでしょう。
二日目には市原たけのこ園にタケノコ狩りに行きました。
キャンプのときは何かしらイベントを入れてます。春の千葉といえば潮干狩りがやっぱりメジャーですが満潮のタイミングで断念。
そこで次点のタケノコ狩りにしました。
予約時間に間に合わせるためクネクネ道を急ぎ過ぎてしまい、家族はぐったり。少し休憩してからいきますか。
丁寧に管理された竹林でさわやかな木漏れ日の下でタケノコを採りました。
近所で見かけるうっそうとした日の当たらない竹林とは大違いです。
休憩を挟んで、大中小のタケノコをゲット。
親子で初体験できて良い思い出となりました。
たけのこ狩りを楽しんだあとは大多喜によって晩ごはんの食材を買って帰ります。
この日はタケノコご飯、タケノコ炭焼き、タケノコお吸い物とタケノコづくし。タケノコだけもさみしいのでほうぼうの塩焼きも。
その夜パパママは食べ過ぎて腹がキリキリ。
灰汁抜きしなかったからかな?しなくてもokって言われたけど。
三日目。
キャンプ場のグランドを駆ける子どもたち。
今回千葉のキャンプ場に来ましたが成田や羽田空港に近いせいか飛行機が低空飛行するので、大きな音に敏感なちいちいは帰りたがっていました。
まあ他の人は気にならないレベルかと思いますが…
キャンプ場から30分位だろうか。
前日の帰り道で見かけた小湊鉄道に乗ります。
菜の花や桜の時期でキレイな風景を堪能。
養老乃瀧駅から折り返して車を止めた駅まで戻りました。月崎という駅だったと思います。
また来るね~。
先輩ブロガーさんたちのブログを見ると子どもたちがついて来るのも小学生のうちとか…
今のうちに子どもたちとキレイな風景を見て回ろうと思います。
No.010 キャンプアンドキャビンズ那須高原 (2017/4/2-4/4)
No.009 キャンピカ明野ふれあいの里(2016/11/12-11/14)
No.008 カンパーニャ嬬恋キャンプ場ソトナニ2016 (2016/7/29-7/31)
No.007赤倉の森オートキャンプ場 (2016/5/3-5/4)
No.006 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(2015/11/1-11/3)[2]
No.006 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(2015/11/1-11/3)[1]
No.009 キャンピカ明野ふれあいの里(2016/11/12-11/14)
No.008 カンパーニャ嬬恋キャンプ場ソトナニ2016 (2016/7/29-7/31)
No.007赤倉の森オートキャンプ場 (2016/5/3-5/4)
No.006 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(2015/11/1-11/3)[2]
No.006 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(2015/11/1-11/3)[1]