ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

家族のキャンプは突然に

主にキャンプ、公園巡りにまつわる徒然日記。記録、備忘録として。

No.004 菖蒲ヶ浜キャンプ場(2015/5/30-6/1)

   

今回の思い出は2015/5/30-6/1の1泊2日で出掛けた栃木県の菖蒲が浜キャンプ場です。

前日に行われた上の子ちいちいの運動会の振替休日を利用して平日の宿泊です。

標高が1200メートルを越えるロケーションで、夏に行ってみたいキャンプ場として狙っていたのですが、フリーサイト未経験なので空いていそうなこのタイミングで下見的に行ってみました。

宇都宮まで下道。今市まで有料道路を使って食材と炭、薪の調達。

ここまでのルートは以前行った、日光だいや川のキャンプ場と同じ。通り道になります。

到着は12時過ぎ。家を出て4時間弱か。栃木はアクセス良いです。

No.004 菖蒲ヶ浜キャンプ場(2015/5/30-6/1)
一旦駐車場に車を止め管理棟まで歩きます。受付でリアカーを借ります。高さがあるので結構積めます。

皆さんと同じように子どもたちのせてみました。荷物が崩れないよう慎重に。

今日は空いてますよとのこと。やった~湖畔を目指します。

No.004 菖蒲ヶ浜キャンプ場(2015/5/30-6/1)
設営前にお昼ご飯。
素晴らしい景色を見ながらカップラーメンです…
写真ではわかりませんが、ちっちゃい虫がいっぱい飛んでいます。

ラーメン内に次々とダイブしてくるので子どもたちは食べるの途中で諦めました。

ユスリカ?らしいです。刺すことはないらしいですが多過ぎ!

No.004 菖蒲ヶ浜キャンプ場(2015/5/30-6/1)
今回のレイアウト。
新調した小川のラナとアメドを連結!!
先輩方のブログを見ながら作業しました。
秘密基地見たいでワクワクします。

設営時、中に入ったユスリカを追い出すのが面倒でした。
虫避け目的のラナですが、虫が飛びまくっている中で幕を被せると一斉捕獲してしまいます。ぎゃー。

夕方になると虫たちはどこかへ行ってしまいました。安心して夕飯の準備ができました。

No.004 菖蒲ヶ浜キャンプ場(2015/5/30-6/1)
夕暮れの湖を眺めながらの夕飯は焼き肉。
食後は焚火と花火をして過ごします。


No.004 菖蒲ヶ浜キャンプ場(2015/5/30-6/1)
翌朝のサイトの写真です。
空いてますね~。ゆったり過ごせました。

ちょうど11時くらいに撤収完了。
チェックアウト後近くのさかなと森の観察園に立ち寄りました。
ここではマスやチョウザメに餌をあげられます。
森林浴をしながら園内をぐるっとまわりました。
釣り堀があったら最高なんたけどな~。

その後ゆっくり下道で帰って今回のキャンプは終了です。

1泊2日ではやはりバタバタしてしまいます。
今度は紅葉の季節を狙って来たいですね。






同じカテゴリー(思い出)の記事画像
No.010 キャンプアンドキャビンズ那須高原 (2017/4/2-4/4)
No.009 キャンピカ明野ふれあいの里(2016/11/12-11/14)
No.008 カンパーニャ嬬恋キャンプ場ソトナニ2016 (2016/7/29-7/31)
No.007赤倉の森オートキャンプ場 (2016/5/3-5/4)
No.006 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(2015/11/1-11/3)[2]
No.006 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(2015/11/1-11/3)[1]
同じカテゴリー(思い出)の記事
 No.010 キャンプアンドキャビンズ那須高原 (2017/4/2-4/4) (2018-08-10 07:00)
 No.009 キャンピカ明野ふれあいの里(2016/11/12-11/14) (2018-08-09 07:00)
 No.008 カンパーニャ嬬恋キャンプ場ソトナニ2016 (2016/7/29-7/31) (2018-04-08 00:19)
 No.007赤倉の森オートキャンプ場 (2016/5/3-5/4) (2016-10-07 14:19)
 No.006 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(2015/11/1-11/3)[2] (2016-10-05 20:50)
 No.006 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(2015/11/1-11/3)[1] (2016-05-19 00:20)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
No.004 菖蒲ヶ浜キャンプ場(2015/5/30-6/1)
    コメント(0)